「もうちょっと頑張って走ってみよう」期間中により、もうちょっと頑張って走っています。 オードリーの若林さんが著書で「ネガティブを潰すのはポジティブではない、没頭だ」と言っていました。 とかくネガティブ思考な自分なので、走る理由もこの言葉に近いと考えています。 というわけで、走る距離を伸ばしたことにより精神安定上は効果が...
ランニング
Tagged
◆ 前半 一応、事前の設定に従いキロ5:30くらいで走り出す。前後に人が多いからペースを乱さないように気を付けるのと、鼻呼吸で余裕があるくらいのペースを意識する。 田舎道を走って、お寺の参道?からトレイルに入る。頂上付近で第一エイドに到着。エイドにはパンやバナナなどがある。 大会直前に「マルチトランスポーター」について...
「渥美半島ウルトラネイチャーラン」に参加しました。 多分97km弱、タイム9:09、順位10番 タイムはビミョーで、いいんだか悪いんだかって感じですが、内容はそんなに悪くなかった気がする。 むしろ、それなりに満足した。 ◆ スタート前 前後数日間の天気状況を見るに、ほぼピンポイントの悪天候⤵ 「悪条件をク...
「姫路城世界遺産マラソン」はビミョーなタイム。 終盤、ゼーハーあえぎながら、「何もかも足りねぇ‥」と何度も思った。 スピード足りなきゃ、スタミナ足りない。ということは心肺機能、筋力足りてない。 年齢的な要因もあるのだろうけれど、何よりも、普段ちゃんと取り組んでないな-、と感じ入ったのでした。 のほほんと走っているのが好...
静岡市内はめったに雪は降らないんですけどね。(最近の大寒波で一瞬風花が舞った) ここのところ激さむです。 冬の朝ランはウェアリングに毎年悩んでいます。 出がけに寒いと走るの止めちゃいそうだし、走っている間に暑くなりすぎると不快だし‥。 それでも長い期間を経て、着るものに対しては大分洗練化されました。 そして最後まで解決...
先週末はバーティカルやKOUMI100などようやく大会が開催され、SNS上も以前のような活気を見せ始めてきた。 ボクはといえばKOUMI100にエントリーして参加する、という選択肢もあったわけだけれど、エントリー当時から今に至るまで大会参加に臨むモチベーションがないのと、久しぶりのレース➔みんな意気込む➔競争心に満ちた...
久しぶりに書いてみました。 新型コロナウィルスの影響により、あらゆる大会が中止となりました。 色々な大会に出まくっているわけでは無いボクですが、影響はゼロではなく‥。 ⦿ ontake100 ➔ 中止 ⦿ 焼津みなとマラソン5km ➔ 中止(成り行きで出ることになっていた) ⦿ チャレンジ富士五湖100km ➔ 中止(...
ゴールデンウイーク。 出掛ける予定はない。政府からはStayHomeを要請されている。複数人でのランニングは自粛が求められている。ランニング中はエチケットとしてマスクが必要(これに関しては、状況次第だと思うけれど)。 こうした環境下でも木の周りを半永久的に回っている人や、階段を上り下りしているキ〇ガイがいる(ほめ言葉で...
できれば走るときもオシャレな格好をしたいのは、ボクの希望です。 もともとトレイルランニングを始めた要因の一つは、ロードランナーに対するイメージがあったからです。 ・ ノースリーブのランニングシャツ ・ きれっきれのランパン ・ ペラッペラのランニングシューズ ・ 鬼の形相で高速移動 ・ スピード、筋肉、心肺機能などに異...
ここ数年のレースにおけるエネルギー補給方法は 「水に溶いた粉飴」 だった。 メリットとなる理由があって、そこに行きついた。 メリット:安価であること・水で溶かすことにより余分な雑味(フレーバー)が無くなること・ゴミが出ないこと それなりに満足して使っていた。 しかし、最近、「マルチトランスポーター法」なるものを耳にして...